top of page

今必要なこと

U11は埼玉で行われた大会に参加してきました。

結果的には準優勝となり

悔しい結果となりましたが、、、、

と、こうして今パソコンのキーボードを打っていて

デジャブのように毎回同じことを発信しようとしている気がします。


いつもこの文の続く言葉は本心ですが

このアカデミーの子供達にとって

今必要なことは、そうではないのでは?と、感じ始めています。

育成はもちろん大事ですし

結果が全てではないのも当たり前ですが

これからの彼らの未来を考えた時

サッカーを育成することと同じくらい

大事な場面でネガティブな感情をかき消せる経験が

今、この選手達には必要ではないかと思います。

「この悔しさをバネに、、、」

それも本当ですが

「勝ったからこそ得られるもの」

それは未来に大きなアドバンテージを生むと思います。

ガムシャラに勝ちに行く姿勢は

大事な局面で実力以上のものを発揮できるようになります。

もっと勝負に執着して

次のステップにいけるようにしたいと思っています。


とはいえ、内容的には

前への積極性であったり

サイドでの突破の回数が増えたこと

チームとして新しい一面が見れたことは

課題も含めてすごく収穫の大会でした。

そして、テントやベンチ、ビデオ撮影や熱中症対策の水など

保護者の方々の献身的なサポートには感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました!!

チームは負けましたが、保護者の皆様は間違えなく優勝でした🙇‍♂️

そして暑い中、いつも遠くまで送り迎えありがとうございました!

選手、保護者、コーチ、、、、

これからもチーム一丸となって、次は優勝できるように頑張りましょう💪

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:83回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page