top of page
info699931

不平不満からは何も生まれない



【アカデミー横浜】


フィジカル、基礎、ポゼッション(U12)、1vs1を行いました。



U9の選手達は確実にフェーズが上がりました。

技術的に1つステップアップできて

流れの中でも良いプレーができることが多くなりましたね。


彼らがなぜ短期間で良くなったのか

それは彼らの物事に対する思考が大きく関わっていると思います。


アカデミーではネガティブな発言や行動をできるだけしないようにと伝えています。

味方がミスをした時

自分のプレーが上手くいかなかった時

当然、苛立ちが生まれてしまうのは仕方がないことで

ましてや子供であれば

その感情を抑えるのは簡単ではありません。



初めの頃は良く喧嘩をしていましたね。

それはU12の選手達も同じです。


しかし、今では常にトレーニングはポジディブな雰囲気で行われていて

誰かを責めたり、何かに不平不満を言う選手はいません。


ポジティブなものに対しては脳の機能が素直に働き

ネガティブなものはしっかりと働かないという経験は

誰にでもあると思います。




苦手な分野であっても

「次はできるぞ!」

「もっとこうすれば上手くいくよ!」

と、ポジティブなアプローチをすることで

選手達の脳からネガティブな印象が消えていき

次第にできるようになってくるのです。


今はこのアプローチが

選手間でナチュラルに行うことができています。



それは家庭でも同じことが言えて

例えば親が学校の先生の悪口を言ってしまうと

当然、子供達は先生に対してネガティブな印象を持ちます。


そうなってしまうと

その先生からいくら良い情報が入ってきていても

子供達は受け入れようとしなくなります。

先生に限らずですが

子供達の前で誰かの悪口やネガティブな発言行動は避けてほしいと思っています。

それは子供達からチャンスを奪っているのと同じだと考えるべきです。



勉強する時、トレーニングする時

如何にポジティブな状態を作れるかは非常に重要です。

我々大人が子供達の思考を良い方向へコントロールしていきましょう! 



今日のMVPは、、、凉丞&蒼(水)!!

凉丞:7

1対1のトレーニングでは

高いディフェンス力でデュエルを制していました。

切り替え時に思考が切れてしまうことがあるので

サッカーは攻守が連続して変わるスポーツなので

常に切り替えを意識して集中してプレーしましょう!


蒼(水):7

アジリティーのトレーニングでは雅斗と並んでトップでした。

スピードは蒼の武器ですね。

1対1でも角度のない場所から強烈なシュートを決めることができ

みんなから「すげー!!」と言わせていましたね👍




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:123回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ゴールを頭の中で作る

U-15ジュニアユース 今回もチームや個人としての課題であるゴール前での 【フィニッシュワーク 】をトレーニングしていきました。 アタッキングサードやバイタルエリアでのプレーの中で、 ゴールから逆算したプレーができているか? そもそもシュートのイメージを持てているか?...

奪われない技術

千葉印西校。 ポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。 ボールを奪われないように動かす技術ですが ここには駆け引きが生まれます。 駆け引きがあって 今日のオーガナイズでは 常にオフェンス側が有利な状況なので 正確な技術と判断を間違わなければ...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page