top of page

上手さの定義

千葉印西校。


今日のテーマは【駆け引き】でした。


相手(ディフェンス)が2つのラインを意識しないのいけない状況で

ポジションを見てボールを受ける位置を決めます。


2つのラインは

①ゴールへのライン

②マークしている選手へのライン

この2つで、ディフェンスは両方を意識しなければならい状況で

オフェンスの選手は相手がゴールに重心がいっていのか

それともマークに意識がいっているのかで

自分の取るポジションを決めます。


サッカーの上手い選手の定義は様々ですが

状況判断は運動能力に関係なく

誰でも得ることができる能力であって

状況変化が連続するサッカーをプレーする上で

とても重要な能力だといえます。


先週末、茨城遠征にU9のアカデミーが参加しましたが

普段の生活から主体性を持って行動することの重要性を感じました。


小学生ともなれば

その意思ははっきりと本人の中に現れており

やりたいこと

やりたくないこと

楽しいこと

つまらないこと

これらを自分で考えることができます。


周りの大人は子供の意思を尊重する必要があります。


行動を制限するのではなく

周りの環境を整えることで

子供達に有効なアプローチを考えていく必要があると感じます。


普段の生活から自分で考えて選択する

それはピッチ内でも確実に影響を与えます。


今日のMVPは…輝!!👏✨


輝:7.5

集中力が落ちることなくプレーできていました。

1つひとつのプレーが強度が高く

特に対人プレーでは強さを発揮できています。



ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示
最も良い受け方

YCTC校。 今日のテーマは【準備】でした。 ボールを受ける前の準備について深掘りしました。 ①角度 ②声 ③視野の確保 ④動き出しのタイミング 今日はこの中でも視野の確保にフォーカスしました。 ボールを受ける際に最も良い受け方は 『見えるものが多い』ことです。...

 
 
 
経験できる環境をデザインしていく

フィジカルトレーニングを行いました。 最近、チームとしての成長を感じる場面が多くなってきました。 選手個々にフォーカスしても 頑張れることが当たり前になりつつある選手が大多数ですし トレーニングマッチやリーグ戦など チームとして相対的に見ても しっかりと結果が出始めて...

 
 
 

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page