top of page

ロスト0を目指す



トレーニングマッチを行いました。

1、2試合目はビルドアップが上手くいき

イニシアチブが取れて内容のあるゲーム展開でした。


3試合目以降は以下の2点の改善点が見られました。


①センターハーフの選手が前を向いてドリブルを仕掛けてボールロスト

②サイドハーフの選手からセンターハーフへのパスをカットされる


この2つは直接失点に繋がるミスです。

少し緊張感がなくなって、軽率な判断からのロストが多かったです。


しかし、全体的にデュエルへの意識も高まっていますし

ビルドアップの精度も上がっています。

雅斗や風佳は基礎の部分でポジティブなプレーが多く見られました。


蒼は求めていた変化はありませんでしたが

トライしようという姿勢はすごく感じれるし

今後に期待が持てる内容でした。


拓奨がセンターにポジションを取ると安定感があり

スムーズな展開ができています。

シュートへの意識もたいぶ高まってきています。


今日も全ての選手が色んなポジションを試しましたが

拓奨以外の選手がセンターになった時も、同様の安定感が必要だと感じます。

それぞれの良さはあって、随所で感じられるので

個性を活かすことは続けながら

センターでプレーする時は自陣ではロスト0を目指しましょう。


本日は大幅に終了時間が遅くなりまして大変失礼致しました。

いつも選手達の送り迎えをして頂きまして心から感謝しております。

今後ともどうぞ宜しくお願い致します。








ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page