【menu】
❶3vs1→❷L字パス→❸3vs1(台形)→❹ゲーム
【keyfactor】
・ロストへの意識
・細部に拘る(パス&コントロール)
ロストへの意識を高く持つことをテーマにトレーニングしました。
「ボールを失うな」というと、チャレンジの機会を奪っているような
後ろ向きな言葉に聞こえる場合がありますが
そうではなくて、ロストしないことこそがチャレンジだと僕は捉えています。
例えば一般的に突破というのはチャレンジの1つだと思いますが
パススピードと、コントロールを正確に定めて味方に繋ぐ
これも1つのチャレンジだと思います。
日本人は「ドリブル」のプライオリティーが高く(指導者を含め)
サッカーの本質的な部分をスルーしたチャレンジが多いような気がします。
こう言うと、「ドリブルするな」というように捉えられがちですが、そうではありません。
ドリブルする場面の見極めと
ドリブルに移る場面で如何にフリーを作り出せるかが大事なのです。
その為にポゼッションできた方が良くて
ポゼッション時に「常に勝負」ではなく
相手との駆け引きや緩急が必要なのです。
自分の実体験として
「今、勝負に出る時か、相手を引きつける時か」
この能力が日本人の子供はヨーロッパの子供に比べて圧倒的に低い気がします。
周りの環境の責任が大きいかと思います。
ペルージャジャパンでは判断ができる環境作りをしています。
状況に合わせてプレーを変えられる
クレバーな選手を目指していきましょう!
ペルージャジャパン
河井コーチ
Comments