top of page

メンタリティーが存在を発揮する



最近では1番強度の高い試合内容でした。

スピード、フィジカル的に自分達より上の相手とマッチアップする中で

初めて衝撃で萎縮してしまう選手が多かったですが

技術と判断で上回る場面も沢山作れました。


でも、こういった強い相手と対戦して

選手個々の課題がはっきり見えた試合でした。


Aチームはオフェンス面では相手の強いプレスにも

良くボールを保持できて効果的に動かせていました。

フィニッシュに課題はありましたが

意図的に相手を崩したり、駆け引きができていたので

非常に良く組織されていたと思います。

最後のゲームでも内容でリードできており

終盤には完璧な形で2点奪えたのは納得できるもので

勝負強さもついてきています。


Bチームのメンバーはフィジカル面で圧倒され

更にメンタル面での弱さを露呈した内容でした。

段階が異なる対戦相手ではあったので

差があるように感じた場面もあったかと思いますが

落ち着いて、今自分達がやらなければならないことに集中しましょう。

必ず対等できるようになるし、今は少し我慢も必要な時期です。


相手チームの選手達は球際が強く

ルーズボールをかなり拾われてしまっていました。

対人プレーでは突破されシュートされるシーンも多かったです。

この部分はすぐに改善できるので

対人(ディフェンス側)プレーの技術と

「絶対に1対1は負けない」というメンタリティーを植えつけていきたいと思います。


試合内容が非常にクリーンで美しいのですが

レベルが均衡してくるとメンタリティーが存在を発揮します。

やられっぱなしで泣いていては前には進めません。


今日は沢山の課題が見つかった充実した内容でした。

いつもより疲労もあるので

ゆっくり休んで明日に備えましょう!


本日は遠いところまで沢山のご見学にお越し頂きありがとうございました。










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:60回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page