top of page

マークを外す動き


 

【menu】

❶3vs1→❷1vs1(2ゴール)→❹シュート練習→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・マークの外し方

 

マークを外す動きのトレーニングを行いました。

相手と駆け引きし、スペースを作り出せるように動きます。



優先順位

①裏

②足元(前向き)

③足元(後ろ向き)

上記の順番で判断してパスを受けます。



スキルがついてきたことで

少しだけボールを受ける際に余裕ができてきました。

相手のマークが外せなくても

落ち着いて腕でブロックしてパスを受けましょう。



キャンプから継続して

ピッチ内での『自立』にも取り組んでいます。

状況に合わせてコーチングし

戦い方を変えられるように

柔軟でクレバーな選手を目指して育成しています。



自立することは

サッカー以外の場面でも必ず役に立つはずです。

言われたことをやるのではなく

常に疑いを持って

『自分の判断』が持てる選手を目指しましょう。





ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:48回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page