top of page

マークの受け渡し



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷マークの受け渡し→❸ゲーム

 

【keyfactor】

・ゾーンを意識する

・声をかける

 


前回大会で課題になった『マークの受け渡し』のトレーニングを行いました。

マンマークになり過ぎて、同じエリア2、3人が入ってしまい

バランスを崩してしまうことが多かったので

自分のエリアを意識して

エリアから外れた選手に関しては

別のエリアの選手にマークを受け渡すことを伝えました。



マンマークよりも、ゾーンディフェンス(以下ゾーン)の方が

覚えるとすごく楽に守ることができます。

難しいのは受け渡しの瞬間だけです。

受け渡しの時に受け渡す選手と、受け渡される選手の意思疎通がないと

フリーを作ってしまいます。



「行ったぞ!」

「何番見ろ!」

「俺行く!」

「お前行け!」

常に声をかけ合いながら

誰がマークをつくのかをはっきりさせます。



初めディフェンスにフォーカスしたトレーニングだったので

難しいかと思いましたが

できるできないは別として、意外にみんな良く理解できていました。

アカデミーの選手のサッカーIQは確実に高まってきています。

拓奨や綾太はコーチになれる程、良いサッカー観を既に持っていると思います(笑)



基本的にはゾーンで守るのですが

1つだけ例外もあります。

それは、ペナルティーエリアの中ではマンマークに切り替える必要があります。

エリアでは絶対にスペースを与えたくないので

例えばコーナーキックなんかは、マンマークで1人の選手が責任を持ってマークにつきます。



この辺のマンマークのつき方もまだ改善点が多いので

また時間をかけてやりたいと思います。











ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:35回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page