top of page
執筆者の写真perugia japan

マークの付き方



 

【menu】

❶w-up→❷基礎トレーニング→❸マーク→❹2vs2→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・マークの付き方

 


前回の試合で課題として上がったマークの付き方について

早速トレーニングで取り組みました。


マークを付く時に気を付けることは大きく2つ。


①エリアによって相手との間合いを変える

→ゴールに近ずく程タイトに付く。

②相手との位置関係

→相手とボールが見え、自分達のゴール側からケアする。


決勝の3失点の内、2失点はコーナー(1つはコーナーキック、もう1つはスローイン)からボールで

①と②のエラーによるものからの失点でした。



マークする相手に集中し過ぎてもボールが見えないし

ボールに集中し過ぎるとマークが外れる。

この2つは両方を見ないといけないから

ポジショニングが非常に大事になってきいます。



特に深いところ(コーナー付近)に進入されればされる程

マークとボールの角度が広くなり

どちらかを見失いやすくなります。


深く侵入された場合は、ボールを見ながら

相手は触って(掴んで)位置を確認します。



今日のトレーニングでは、徹底的にマークに取り組みました。

かんり選手達の意識も変わって、改善されたかと思います。

今週の土日は、マークのミスからの失点はゼロに抑えましょう!







ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

奪われない技術

千葉印西校。 ポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。 ボールを奪われないように動かす技術ですが ここには駆け引きが生まれます。 駆け引きがあって 今日のオーガナイズでは 常にオフェンス側が有利な状況なので 正確な技術と判断を間違わなければ...

マインドチェンジ

木曜日のスクールが再開しました。 基礎のベースアップを中心にトレーニングを行いました。 先日アカデミーのU9トレーニングで 『基本』という昔からある基礎トレーニングをやったのですが 選手達の反応が思ったよりも良く楽しそうでした。 トレーニングメニューには拘って...

選手の為の言葉かどうか

フィジカルトレーニングを行いました。 オフ明けということもあり いつもより長い距離を走るトレーニングをしました。 まだ本来のコンディションではありませんが 先週よりも動きが軽くなってきているように感じます。 何の為にこの厳しいトレーニングを続けているのか...

Comentarios


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page