top of page

ベンチにいる選手が



トレーニングマッチの日でした。

昨日に引き続き、ディフェンス時のマークの付き方

状況に応じてのゲームの進め方をテーマにしました。


立ち上がり、中盤、終盤

それに点差を考慮して

攻め方、守り方を変えていきました。

選手達もだいぶ理解してきたように思います。


特にディフェンス面では成長が感じられました。

素早く切り替えができていましたし

ポジショニングも良かったです。


相手がどうとかではなく

自分達のテーマを意識して

どんな相手でも、どんな状況でも

自分に課題を持ってプレーすることを昨日と今日は伝えました。


綾太はパススピードが速く

狭いギャップでもだいぶ通せるようになりました。

緊張感のある試合でも、プレーを安定させることが課題です。



諒祐は切り替えが良くなり

ポジションニングのミスが減ってきました。

シュートに力が入り過ぎているので

フィニッシュの精度を高めていきましょう。


最近はベンチに入った選手達が

質の高いコーチングができていることにも成長を感じます。

試合に出ていないから休憩ではなく

常に自分達の考えを味方に伝えれるようになっています。

素晴らしいことですね!


本日もご参加頂きありがとうございました!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:117回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page