top of page

プレスワーク

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

パスコースの切り方とプレスワークにをテーマに

ディフェンスのトレーニングを行いました。


寄せるのか、寄せないのか

相手が時間と空間を要しているのかを見て

ボールホルダーに近い選手が判断し

周りの選手も連動してボールを奪いにいきます。


最近のU9アカデミーでは必ず試合前に伝えるテーマですが

段々と高い位置で

更に意図的に真ん中でボールを奪えるシーンが増えてきました。


ただ、相手にアタッキングサードに入られた際に

内側を取られないことへの意識と

ボールホルダーとの間合いについては課題があります。

今日は課題について取り組みました。


Veoの映像で振り返っても

真ん中からシュートを打たれてしまうことが多く

サイドから侵入してきたり

真ん中でボールを持っている選手に対しての寄せが遅れることがあります。


相手の状態やエリアによって

もっと慎重にコースをを切り

間合いを設定しないと強いチーム相手だと

簡単にエリア付近からシュートを決められてしまいます。


選手達に「内側」への意識が少しつけれるように

コースの切り方について教えました。


少しずつですが

聞いて処理することが習慣化してきているように感じます。


これまでの経験や知識、記憶とすり合わせ

上手く自分から出す矢印につなげられるかどうかで

選手個々の成長レベルが変わってきます。


まずは話を聞けるようになるところから。

その先に「考える」という1番大切なものがあります。


聞いて考えるさせられるかというのは

コーチの技量であることも事実。

どう伝えるのか

その先の考えにまで選手達の思考がいくように話すことを意識したいですね。


今日のMVPは、、、怜吾&拓奨!!👏✨


怜吾:7

集中力が続くようになってきて

相手への寄せるスピードも誰よりも速いです。

能力が高いので

伸ばすことができれば

ステップアップが期待できる選手です。


拓奨:7

久しぶりにプレーを見ましたが

感覚のズレは大きいものの

拓奨らしい総合力の高いプレーが随所であり

常に質の高いプレービジョンも垣間見れました。

全然錆びれれてなくて本当に懐かしい感覚でした。





ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示

ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

帰ってくる場所

茨城遠征2日目。 決勝リーグが行われました。 3試合で1分2敗で結果的には納得のいくものではありませんでしたが それでも夏からの成長はかなり感じられて 中位リーグにも行けず、下位リーグだったのが 今回は決勝リーグに残れて 全体の4位だったことは自信を持っていいと思います。...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page