top of page

フィジカル的優位性を無くす

横浜校(エッチェレンツァ)


今日のテーマは【動き出しのタイミング】でした。

タイミング良く動き出してボールを受けるトレーニングです。


動き出す為にはまずはスペースを見つけることからです。

スペースが見つかったら、次はそのスペースに入って行くのですが

動き出しのタイミングは非常に重要になります。


動き出しのタイミングを良くすることで得られるメリット

①ボールを受けた際に相手との距離を作れる

②出し手と受け手がフリーズすることがない

この2つが挙げられます。


①と②は共通してはタイミングを合わせることで

無駄な時間を作ることがないので、相手との距離を生み

スペースのある中でプレーを開始することができます。


例えば、タクシーを10時10分に呼んだとして

10時5分に着くと、タクシーが来るのを5分待つことになるし

10時15分ではタクシーが5分を待つことになる。

丁度10時10分に着くと、両方が時間のロスがなくなる。


サッカーではこの出し手、受けてのいずれかの時間のロスによって

相手からのプレスを受ける原因になりロストに繋がります。

このロスがなくなれば相手に触れられることなく

体格差、スピードの差などは関係なくなります。



コンタクトがバチバチの肉弾戦も魅力的ではありますが

小さくて速い日本人が生き残って行く為には

それではいずれ行き詰まるので、プレーを合わせることは必須です。


イメージを共有することこそ、サッカーの醍醐味であり

最も美しい瞬間だと思います。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page