top of page

フィジカルは技術より重要

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


食事を沢山食べているのに

中々身体が大きくならなず

悩んでいる選手もいるかと思います。


私自身、イタリアでプレーするようになった頃

外国人とのフィジカルの違いに焦って

食事を色々と改善したりもしましたが

身体が大きくならないことに悩みました。


もし、時間を戻せるとすれば

小学生の頃から食事に対してのリテラシーを高く持って

食に対しての正しい知識を必死に勉強して取り組むと思います。


身体作りはプレーヤーにおいて重要で

どれだけ才能があったとしても

ジュニアユースまでは才能だけで通用しますが

ユース以降はフィジカルがなければ

トップレベルでプレーすることは難しいというのが現実です。


よく小学生の頃に天才と評されていた選手が

消えていく理由の多くが

私はフィジカル面の問題だと経験上感じています。


だから小学生の頃から身体作りに取り組むことは

長期的な視点で考えると

技術向上よりも大事なことだと思っています。


では、ここからが本題です。

今回のチームプロでは


【いっぱい食べているのに体重が増えない理由?】


上記の内容をテーマに動画が配信されました。


動画内では4つの原因が挙げられています。


①朝ごはんが少ない

→昼や夜に沢山食べたとしても、トータルの量が少なくなる。


②間食がない

→ジュニアアスリートにとっては、朝昼晩の3食で栄養素を補うのは難しい。

トレーニング前後に食べて、1日4,5食程度がお勧め。


③バランスが悪い

→例えばタンパク質ばかりを摂取しても身体は大きくならないので、バランス良く食べることが大事。


④睡眠時間が足りない

→平均で8時間以上は睡眠を取るようにする。


以上。


どれも当たり前ではありますが

殆どの選手が(親が)できていないことですね。


選手に意欲があっても親のサポートが必要で

親の理解やサポートが追いついていないケース。


親のサポート、熱量があっても

選手の意欲がないケース。


またはその両方。


ジュニアアスリートの身体作りは1人ではできません。

親子で話し合って

食事に対する重要性と理解を深め

一緒に取り組んでいくことが大切ですね!


詳しい内容は

チームのグループLINEで動画を送信しますので

そちらでご確認ください。




ペルージャジャパン

河井

 
 
 

最新記事

すべて表示

トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

帰ってくる場所

茨城遠征2日目。 決勝リーグが行われました。 3試合で1分2敗で結果的には納得のいくものではありませんでしたが それでも夏からの成長はかなり感じられて 中位リーグにも行けず、下位リーグだったのが 今回は決勝リーグに残れて 全体の4位だったことは自信を持っていいと思います。...

卒業記念大会1日目

茨城遠征1日目。 昨日はが予選リーグが行われました。 ABCの1位のチームと 各リーグの2位の中で成績上位の1チームが決勝リーグに進むレギレーションでした。 結果的に2勝1分で勝ち点で並び 直接対決の成績も並んだ為 総得点で1点差でリーグ2位となりましたが...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page