top of page

ピッチと生活はリンクしてる

更新日:2021年8月29日



練馬区で行われた大会に参加してきました。


①切替え

②ディフェンスの意識


この2点をテーマに試合に挑みました。

結果は準優勝でしたが、大会の中で選手達の成長が感じられる内容でした。

決勝戦を前に、選手達に「今日勝ちたいか、内容を取るか、どっちがいい?」と聞くと

全員が「勝ちたい」と言いました。

では、自分達より現時点で強いチームに勝つ為にはどうしたらいいか話し合い

ビルドアップを捨てて、得点の可能性の高いエリアで勝負することを確認しました。

ペルージャではどれだけ劣勢でも、ビルドアップを放棄することはありません。

選手達の将来の為に、今やらなければいけない『育成』を行うようにしています。

ただ、同時にサッカーが全てではないという考えも持っています。

こういった緊張感の中で勝つことは、選手達に自信を与えることができます。

チームとして、仲間と苦難を乗り越えて喜びを共有することも

人間形成において非常に大切だと思います。

決勝戦を戦ってまず驚いたのは

選手達がしっかりと判断ができているということ。

ビルドアップを捨てる、と伝えたはずなのに

後半の1点ビハインドで得点が必要な状況下で

冷静にポゼッションをして崩そうとする選手達。

支配率もシュート本数も、内容では上回っていましたが、結果がついてきませんでした。


あのシュートが入っていれば

あの判断がもっと早くできていれば

あの1対1に負けていなければ

あの、、、、


負けた時はこう感じるものです。


シュート練習で1本1本に魂込めて打っていたか?

トレーニングから常に判断してプレーできていたか?

デュエルでは負けない意識を持って取り組めていたか?

トレーニングから120%で取り組んでいれば、想いが乗ってキーパーの手を弾いたかもしれない。

ポストに当たって入ったかもしれない。

あと1歩足が出せたかもしれない。


均衡した試合ではこうした差で試合が決まってきます。

選手達は最後まで勝てると信じていたし

あと1歩届かないことで悔しい思いをしました。

今回はとても良い経験になったかと思います。

もう1度、普段のトレーニングから、普段の生活から見直して

次また同じような局面に出会った時に

ボールに想いが乗るように丁寧に生活していきましょう!

暑い中、送り迎えして頂きました保護者の皆様、撮影をしてくださった保護者の方

また、大会をご招待して頂いた主催者の皆様、誠にありがとうございました。









ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:60回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

基礎と1対1をテーマにトレーニングを行いました。 1対1はマークを外す動きと フリーで受けた仕掛けにフォーカスしました。 マークをつかれている状態から 外して受けるには 受け手と出し手のイメージを合わせる必要があります。 タイミングの合わせ方は ①声を出す ②目線で合図する ③動きの緩急で伝える この3つが大きく分類してあがります。 マークが外れるタイミングは一瞬なので 出し手は常に顔を上げて受け

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page