top of page

ネガティブトランジション

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

U9はリーグ戦とトレーニングマッチを行いました。


U9はリーグ戦で全く勝てない時期が続きましたが

最近はU10のリーグにも関わらず

少しずつ内容が良くなってきて

試合でも勝つことが多くなってきました。


個々のレベルが上がっていることと

チームとしての共有事項が浸透してきたこと

この2つが良い試合ができるようになった要因です。


ディフェンスのところで

ボールを見過ぎて相手を見失うことが多かったので

今日はネガティブトランジション(ボールを失ってからの切り替え)を意識させ

失った瞬間に相手のマークを探すように伝えました。


サイドの一翔と大誠が高い運動量を保てて

攻守においてキーになることができていました。


大峨はプレーに安定感が出てきましたね。

U12で悔しい思いをしている分

U9相手では絶対に負けなたくないという気持ちが見えます。


能明や健登も特徴を活かして

守備面での球際の強さなど

試合の中で何度も良いプレーがありました。


今日はチームとして1つステップアップできた日になりました。

これに満足せずにもっと上を目指していきましょう!


今日のMVPは、、、能明&一翔!!👏✨

みんな良かったので選ぶのが難しかったですが

この2人が特に印象に残りました。


能明:7

試合で初ゴールを決めることができました。

しかも均衡した試合の中での貴重なゴールです。

ディフェンスでもいつもより激しくプレスをかけられ

強いフィジカルを活かしたプレーができていましたね。


一翔:7.5

試合では他の選手との違いを見せられるようになってきました。

夏のキャンプ以降、とてもパフォーマンスが上がっています。

対人強化クラスでのトレーニングの相性がすごく良くて

かなり1対1が強くなりました。

1人で試合を決められる選手になりつつあるので

もっと自信を持ってエゴイスティックプレーしてほしいと思います。




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:113回0件のコメント

最新記事

すべて表示

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

やればできる

フィジカルトレーニングを行いました。 誰にとってもフィジカルトレーニングは『楽しい』と思えるトレーニングではありません。 スポーツをやっていた方ならわかると思いますが できればやりたくないけど 絶対に必要なトレーニングでもあります。 そんなトレーニングを継続していく中で...

化ける

昨日はU9はトレーニングマッチに参加しました。 4、5年生相手に中々思うような結果が出せませんでしたが プレーは決して悪くないので 今後に期待できる内容となりました。 Aチームは悠臣が前線で積極的にボールを受けて 背負った状態でキープできるようになったので...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page