top of page

ドリブルは一括りにできない


 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷1対1→❸6vs3→❹5vs3→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・対人プレー

 


初めて1対1を行いました。

これまで基礎トレーニングとポゼッションをメインにトレーニングしてきましたが

ある程度基礎ができてきたいので

並行して対人プレーも少しずつやっていきます。



ドリブルは一括りにすることはできなくて

大きく分けて『抜く』というドリブルと『運ぶ』ドリブルがあります。

これまでポゼッションの中で運ぶドリブルは自然とプレーしていましたが

抜くドリブルについてはやってきませんでした。




今日は抜くドリブルをやりましたが

まだ間合いや緩急がめちゃくちゃで

ただ思いっきり向かっていくだけなので

頭を使ってドリブルもやることが大事です。




クリスティアーノはスピードがあって

1対1で勝負できていました。

リョウスケも対人になると力を発揮できる選手です。

抜き去るドリブルは失敗のリスクが高いプレーですが

アタッキングサード(高い位置)では失敗を恐れずに

試合の中でも自信を持ってどんどん仕掛けていきましょう!




タツミは集中してトレーニングできていました。

周りをよく見てプレーや発言ができていました。

丁寧にトレーニングに取り組んでいることが伝わってきました。




ユヅルとリョウタはゲームの中でもう少し工夫が必要だと感じました。

2人とも能力があるので

今のスキルで自分の持つの選択肢の中から

状況判断をやめずに

最善のプレーを選択できるようにしましょう。











ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:41回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page