top of page

ドリブラー

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

対人強化クラス。


選手によってそれぞれ段階がありますが

今アカデミーに所属する選手達に

何が最も必要なトレーニングかと問われたら

殆どの選手達がボール感覚を良くするトレーニングだと思います。


例えば、リフティングにしても

アカデミーで1000回できる選手はいません。

それどころか、100回も半数以上の選手ができないと思います。

リフティングが上手い=サッカーが上手いではありませんが

リフティングができればボール感覚は良くなるし

何よりサッカーを学ぶ準備ができていると私は感じます。


1000回やるのに才能は必要ではなく

身に付くまでやれば誰でもできます。

そこに向かって到達するまで

ただひたすら走り続けるだけの作業です。


これを言うと必ず

「どれだけやればできるようになるの?」

と、聞かれますが

その分量は選手によって様々で

これだけやればできるようになるという分量は存在しません。


できるまでやり続ける

想い続けるという姿勢が大切です。


ドリブルにも同じことが言えます。

ジュニアレベルでドリブラーと言われるレベルであれば

身に付くまでやれば誰でもなれます。

少し乱暴な言い方ですが

ジュニアではドリブルが上手い選手が多いチームは

試合で勝つことができちゃうのも事実です。


ドリブルだったりボール感覚は

絶対にあった方がいいので

しかもこの時期が最も吸収できる時期でもあるので

今のうちにやっておいた方がいい部類のトレーニングです。


このクラスでは

ドリブルに必要な身体の動きだったり

ボール感覚を良くする為に

同じ動作を繰り返し行うことで神経を繋げていきます。


参加している選手のレベルは関係ありません。

完全に個人のトレーニングです。


量がものを言うので

ここでやっているトレーニングを

主体性を持って取り組んでくれるように

あとは選手達の心に火をつけていきたいと思います。


サマーキャンプのお申込みを開始しました!

募集定員まで残り数名となっております。

定員に達し次第キャンセル待ちとなりますの予めご了承願います。

既にお申込み頂いている方は全員ご予約できております。

後日ご案内のご連絡をさせて頂きます。


今日のMVPは、、、海凪!!👏✨


海凪:8

姿勢良くボールタッチができていて

リズムもスピードも十分なレベルです。

まだ精度を上げていけるので

満足せずに繰り返しトレーニングしていきましょう!




ペルージャジャパン

河井

閲覧数:76回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

奪われない技術

千葉印西校。 ポゼッションをテーマにトレーニングを行いました。 ボールを奪われないように動かす技術ですが ここには駆け引きが生まれます。 駆け引きがあって 今日のオーガナイズでは 常にオフェンス側が有利な状況なので 正確な技術と判断を間違わなければ...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page