top of page

トレーニングの効果


 

【menu】

❶フィジカルトレーニング→❷展開→❸ボールタッチ→❹ポゼッション→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・基礎のベースアップ

 

基礎をテーマにトレーニングを行いました。

今の小学生は時間がないので

基礎から応用まで

全てプロが教えることになります。


殆どの選手は長い時間自主練をすることができないので

如何にトレーニングの中で最低限の基礎を教えられるかが

チームをビルドアップしていくにあたり重要です。

基礎は時間をかけてやった方がいいのですが

サッカーだけやるわけにはいかない

特に我々のようなチームにおいては

効率的に吸収できるトレーニングを提供する必要があります。

だから選手達には常に前向きで

1つのトレーニングで、1つのプレーで、1つのタッチで

同じ時間でもより効率的で有意義なものになるように

集中力も最大限に保って

想像力を働かせて行うようにします。


トレーニングをするにも

どんな状況なのか、どこで使えるのか

実戦をイメージしながら行うことで効果は変わります。

トレーニングの意図を明確にして

全員が共通認識を持って行えるようにしています。


今日のトレーニングでも

やっていることはシンプルですが

それを如何に想像して自分の中でテーマを持って取り組めるか

選手達には質を上げることを話しました。

ここでの時間が選手達の将来に良い影響が与えられるよう

目の前のことに全力で取り組んでいきたいと思います。

ペルージャジャパン

河井


閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page