top of page

トラップは時間とスペースを生む


 

【menu】

❶基礎トレーニング①→❷基礎トレーニング②→❸ポゼッション

 

【keyfactor】

・トラップの精度

 

スクールのキャンプでトラップをテーマにトレーニングを行いましたが

すごく手応えがあって、実際にキャンプで良くなった選手が多かったので

アカデミーでも共有したいと思い

キャンプで行ったトレーニングを中心にトレーニングを行いました。

この2ヶ月でトラップに対する意識がだいぶ変わって

多くの選手がトラップのスキルが向上しています。

正直、この短期間でこんなにも良くなると思いませんでした。


それくらい選手達が一生懸命に取り組んでくれていますし

高学年だけでなく、低学年の選手もすごく成長してきています。

トラップができるようになると

ポゼッション時に時間が生まれます。

時間とスペースをうまく活用できるように

これからも止める、蹴るは徹底的に行っていきたいと思います。

低学年に関しては、まだポゼッションは難しいですが

高学年の選手達も

初めは全然できないところからスタートして今があるので

諦めずに続けてやっていれば必ず理解できるようになります。


高学年の選手達は、トラップの精度がよくなった事が

ポゼッションの質を上げているのは明らかです。

全体的なベースアップが図れていると思います。

明日は高学年は試合があります。

オフ明けで久しぶりの試合なので

怪我なく楽しんでプレーしましょう。

低学年は日曜日のカップ戦が中止となり残念でした。

また低学年も試合の機会を作ります🙇‍♂️

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page