top of page

トラップと同時に方向転換

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

横浜校(プリマ)



今日のテーマは【方向転換】でした。

トラップと同時に身体の向きを変え

進行方向を180度変えるトレーニングです。

トラップはサッカーにおいて最も重要なスキルの1つですが

トラップにも色々とあり

例えば足元にピタッと止めるものもあれば

スペースに止めてスピードに乗るトラップもあります。



今日はトラップしながら身体の向きを変えることにフォーカスしました。

基本的にトラップは向かってきたボールを前や横に止めることが多いですが

今日やったのは、向かってきたボールをその前に進行方向に止め

同時に身体を反転させるトラップです。


文章にすると難しく感じますが

サッカーでは割とよく使うトラップで

難易度もコツを掴めば

それ程難しくありません。



このトラップはイメージが大事なので

見たことがあるかないかは

出来るできないに大きく関わってきます。


このクラスはトラップが苦手な選手が多いので

覚えるのに苦労していましたが

トレーニングの中で成長が感じられ

沢山良いトラップが見られました。


今日のMVPは…生!!👏✨

左右の力強いシュートが印象的でした👀

生はすごく頼もしく成長してきていますね!

頑張っている選手なので嬉しいです😄👍




ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:27回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

댓글


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page