top of page

ディフェンスは1日にしてならず

横浜校(エッチェレンツァ)



今日のテーマは【コースを限定する】でした。

オフェンスが数的優位が1枚の状況で

ディフェンスのコースを切りながら寄せるトレーニングでした。



コーチがペルージャユースでプレーしていた頃に

衝撃だったことの1つに組織的なディフェンスがあります。



それまでは個のディフェンスのことは学んできましたが

より戦術的で緻密に計算された守り方を教わったのはイタリアが初めてでした。



イタリア=カテナチオ

このイメージをお持ちの方は多いかと思いますが

イタリアはどのチームも『相手の良さを消すディフェンス』が上手いです。



過去の実績でも、今年のユーロでも優勝し

イタリアはヨーロッパで最も強い国ですが突出した選手はいません。

では、なぜ最終的に勝つのはイタリアなのか?

それは組織的なディフェンスに理由があります。

サッカーは点を取らせなければ負けません。

幾ら点を取っても入れられてしまえば負けます。



今日のトレーニングでは

コースを限定しながら、相手にプレッシャーをかけることを伝えました。

コースを切れているつもりでも、切り方が甘くて通されたり

ディフェンスは1日では理解できても、できるようにはならないので

意識して継続していくことが大事です。



今日のMVPは、、、綾太!!👏

基礎技術、状況判断、試合でのシュート精度

どれも高いクオリティーでプレーできていました👀

本当に良く成長しています!😄👍



本日もありがとうございました!!











ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page