top of page

チームの役割



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷ポゼッション

 

【keyfactor】

・ロストへの意識改善

・基準を上げる

 


昨日に引き続き

フィジカルトレーニングの要素を加えた

基礎のベースアップトレーニングを行いました。


U11の選手はかなり基準が上がってきて

パススピードやトラップの質が変わってきています。



U8の選手も、以前と比べてトラップが良くなっています。

パスはまだコントロールができていないので

1本1本にもっと集中して

全てのキックに意図を持つようにしましょう。



ポゼッションではロストへの意識を変えるように伝えました。

簡単にボールを失わないように

まずは意識を変えていくことが必要です。

意識が変われば

ボールを置く場所

ポジションニング、パスの精度

全てが変わってくるはずです。


技術は本人がどれだけ量をこなしたかが重要です。

いきなり上手くなったりはしませんが

技術が必要だと思うきっかけ

意識を変えてあげることは

チームができることだと思っています。

「もっと上手くなりたい」

「パスが出せるようになりたい」

「あいつに勝ちたい」

「試合で活躍したい」

そんな気持ちをもっと強く持つことが

スキルアップへの近道です。



この気持ちを持つことができれば

もう、半分は技術を身に付けたと言ってもいいので

1人でも多くの選手達の意識を変えていきたいと思います。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page