top of page

チームに関わる全ての人と

info699931



U-15ジュニアユース






今回の技術トレーニングは引き続き、


①判断の中での基礎

②認知→判断→実行の質とスピード

③①.②をポゼッションとビルドアップに落とし込む


テーマの中で、それぞれの特徴や課題を磨いていきました。






さらに見える範囲を増やすとまだミスが出たり、

判断すべき数を増やすと処理が追いつかなかったりと、

改善すべき点はまだまだ多いですが、


みんなのプレーレベルは着実に1歩1歩、

ステップアップできていると感じています。






ジュニアユースでは、年間を通してカリキュラムを設定していて、

スクールと同じく、テーマを付けてトレーニングを行っていますが、


ジュニアユースでは必ず選手たちの意思やアイデアも

トレーニングに反映し、内容をアップデートしていっています。






選手たち自らが考えアイデアすることが、

必ずこれから先もピッチ内外の問題を解決できる力に変わります!


そしてどんな時でも自信を持ってチャレンジを恐れない環境をつくることこそが、

成長のサイクルを高めていくことにもつながります。






これからも全てのプログラムにおいて、こちらからの一方通行になるのではなく、


選手、スタッフ、保護者、チームに関わる全ての人たちが同じベクトルで

一流を目指すための環境づくりを大切に、チームを創り上げていきたいと思います!










 

 

 



 

 



 

 

ペルージャジャパンでは、6/23(日)に

【サッカー選手のための栄養講習】を開催致します🍽🥛


年5回の栄養講習の第2回目となる今回のテーマは、『5大栄養素』について✨

 

スポーツ管理栄養士の上萩先生より、

サッカー選手や育成年代に必要な生活習慣、

成長期に必要不可欠な栄養補給の方法などを学びながら、

保護者の方や選手たちの悩みやご質問からもカウンセリングを行います👂📝

 

オンラインにて気軽にご参加できますので、

是非身体づくりやふだんの食事からアスリートへの習慣を身につけていきましょう!

 

スクール生も一般生も皆様のご参加お待ちしております😊




↓↓↓


 

 

 



 

 

 

 

ペルージャジャパン 田畑コーチ

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

サッカーに1対1は存在しない

U-15ジュニアユース 今回も前回に引き続き【対人プレー 】 でのトレーニングを行っていきました。 ゴール前での駆け引き、運び方、身体操作、インテンシティ、、、 みんなそれぞれで課題への取り組みに対して できたこと、できないことにしっかりと向き合うことができています!...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page