top of page

チームとは



選手が増えて全員揃ってのトレーニングができました。

なかなか全員参加してトレーニングすることができないので

みんながいるトレーニングはとても貴重です。

選手同士でコミュニケーションを取って

もっと雰囲気を作っていってほしいですし

コーチとしても全員とトレーニングを共有できることは

チームとして活動する上で非常に大切な時間です。



フィジカルトレーニング中心のメニューでしたが

スタートは少し緩い空気感がありましたが

途中で選手達を鼓舞してから

みんなトレーニングをやる意図を理解して

全力で取り組んでくれるようになりました。



「コーチ○○回できるようになった!」

「コーチ○○に勝った!」

「みんな後1セットだよ!頑張ろう!」

どんどんポジティブな声が上がってきます。

選手達はまだ間違いもありますが

確実に精神的にも向上していっていることが感じられます。



最後の試合では3チーム編成であえて競わせて

勝ち負けをはっきりつけるようにしました。

悔しくて泣く選手はいましたが

負けてヘラヘラする選手はいなくなりました。



新加入のシンタに動きを丁寧に教えてあげていました。

コーチが説明する前に選手達が駆け寄ってサポートしていました。

素晴らしい行動だし本当に優しい選手達だと感心します。



トレーニングが終わって全員が充実感のある顔をしていました。

厳しいトレーニングでしたが

誰1人弱音を言わずに助け合いながら

尚且つライバル心もあって高め合っていけています。


本日もお越し頂きありがとうございました!

また明日もお待ちしております。














ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon