top of page

チャレンジ&カバー



 

【menu】

❶w-up→❷基礎トレーニング①→❸基礎トレーニング②→❹ディフェンス→❺ポゼッション→❻ゲーム

 

【keyfactor】

・ギャップを通されない

 


U11はトレーニングを行いました。

参加人数は少なかったですが

1つひとつの動きを確認しながら

共通理解を深めた良い時間となりました。



今日のテーマはギャップを通されないことでした。

オフェンス視点でギャップを狙うことは良く行っていますが

前回の試合の中で、ディフェンス面で、特にポジショニングでの課題があったので

今回はディフェンスにフォーカスして進めました。



ディフェンスは個人では守るには限界があり

特に5年生が相手になってくるこれからは

組織的に守らないとかなり守ることが難しくなります。



まずは『どのようなルールで守るのか』を全員が理解し

それが決まれば常にコミュニケーションを取ることが大切です。



「寄せろ!」

「カバー」

「絞れ!」

「下がれ!上がれ!」

間違っても良いので、自信を持って声をかけていきましょう。

今日は良く声が出ていましたね!



全員が責任感を持って、リーダシップを持って

チームを引っ張れる選手になってほしいと思っています。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page