top of page

ダウンアップ

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

フィジカルクラス(川崎)

本日のテーマは【ダウンアップ】でした。

主にオフサイドにかからない為の動きの1つで

プルアウェイに似てますが、よりダウンの動きが大きものになります。


アカデミーの試合でラインに引っかかる場面が多くありました。

オフサイドはチャンスを無駄にするファールなので

できるだけ避けたいところです。

トレーニングでは戻ってから一気に加速する

ダウンアップの動きを行いました。

いつも言っているように

このトレーニングもターンの角度が大事です。

できるだけ鋭角にターンできるようにしましょう。


綾太は以前と比較して体力面で改善されました。

拓奨は細かなアジリティーが良くなってきています。

まだ試合で発揮できる程ではありませんが

すごく前向きに取り組んでいるので、これから更に良くなると思います。


クロスフィットでも全員が集中して取り組めていました!

フィジカルクラスのトレーニングはキツい内容が多いので

その分、選手達の力にしないといけないと思っています。

1回1回、選手達は全力でやってくれているので

コーチも負けないように全力でサポートしていきます!

今日のMVPは、、、陸!!👏✨

アジリティーが良くなっています👀

ターンの速さもついてきました😄👍


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comentarios


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page