top of page

セリエB残留

基礎を中心にトレーニングを行いました。


低学年は『運ぶ』ことをテーマとし

ドリブルのスキルを磨いていきました。

今回Tre①で行ったトレーニングは

ペルージャ(イタリア)でも育成年代で行っているトレーニングで

シンプルですが基本的な要素が詰まっており

フィジカル的にも強度が確保できます。

高学年のTre①もペルージャでやっているトレーニングで

こちらは止める、蹴る、運ぶが全ての要素が含まれたトレーニングです。

こちらもオーガナイズはシンプルですが

試合の中で必要なことが詰まっています。

Tre②③は高学年と低学年共通で

止める、蹴るの基礎を動きのある中で行いました。

ペルージャジャパンのオリジナルトレーニングで

今、彼らに必要な基礎を

少し設定のある中で行いました。


ペルージャジャパンのトレーニングは

イタリアのペルージャのトレーニングをベースにしているものも多くあります。

下部組織の良さは一貫性であり

もし、この中からペルージャのアカデミーに入る選手が出たときに

違和感なくチームにフィットできるようにしています。


そういえば、保護者の方には伝えましたが

トップチームがセリエBに残れる可能性が高くなりました。

まだどうなるかは不透明ですが

今のところセリエB残留と思っていいと思います。


副社長のマウロから

「またジャパンアカデミーの選手達が来るのを楽しみにしている」と

選手達に伝えてほしいと言われました。

ペルージャジャパンのことを本当に良く考えてくれていて

我々に協力してくれます。

私自身も今のチーム、スタッフが大好きだし

ペルージャは降格の危機、クラブの売却等

難しい時期に立っていますが

こんな時こそ、みんなで力を合わせて盛り上げないといけませんね。


我々にできることはペルージャジャパンを盛り上げることなので

このアカデミーの良さをどんどん発信していけるように頑張ります!


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:52回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page