top of page

セリエAもJ3も変わらない



 

【menu】

❶アジリティー→❷基礎トレーニング①→❸基礎トレーニン②グ→❹基礎トレーニング③→❺基礎&ポゼッション→❻ゲーム

 

【keyfactor】

・基準を上げる

 


『技術の基準をどこに置くのか』


パス成功の基準は?

繋がればOKの選手もいれば

ボールの質にこだわる選手もいます。


トラップ成功の基準は?

止まれば納得する選手もいれば

完全な静止を求める選手もいます。



例えばセリエAもJ3も

トレーニングで行っていることはそれほど大きな違いはありません。

予算の違いで、才能の違いで

多少の差は生まれますが

決定的な大きな違いはなく

そして画期的なトレーニング方法など存在しません。



では、この差は何なのか

バルセロナでプレーする10歳と

日本の町クラブでプレーする10歳

現時点での技術差以外で。


どこに基準を置けるかだと思います。

子供達は何にでもなれます。

現時点での力なんて、なんの関係もありません。

大人だって同じことが言えると思っています。


どうなりたいのか?

その為にどこに基準を設けるのか?

もう1度自分に自問自答してください。

大きな枠組みでの話もそうですし

もっと小さな、細かなディテールの部分も。



他人と比較する必要はないので

自分がどうなりたいのかだけにフォーカスして

トレーニングに取り組んでください。




ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:59回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page