top of page

スペースにボールを運ぶドリブル



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷3vs2→❸菱形ポゼッション→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・駆け引き

・キャンセル力

 

先週から続けている、出しどころがない時に

ボールをキープしてパスコースを作る動きをテーマにしました。

だいぶ浸透してきていますが

まだ技術的なエラーでロストが多くあります。


でも高学年の選手達は理解できているので

あとはトレーニングあるのみ!

低学年は少しハードルが高いテーマですが

今はできるできないより

チャレンジすることに意味があるので

諦めないで引き続きやっていきましょう。


日本と海外では

『上手い選手』の定義が違って

日本ではドリブルができたり

ボールタッチができる選手のことを上手い選手と表現しますが

海外では、どんなボールでもトラップできたり

正確にキックできたり

何より簡単にボールロストしない選手のことを上手い選手と表現します。

ドリブルにも2種類あって

相手を抜き去るドリブルと

スペースにボールを運ぶドリブル。


先週からやっているのは

ボールを運ぶと言う意味合いが大きいものです。

結果的に相手を抜くこともあるのですが

抜き去るドリブルとの決定的な違いは

大前提として、ロストしないことが目的のドリブルであることです。

ドリブルはリスクを伴うものだと思われがちですが

使い方よってはリスクを軽減するものに変わります。


少し世代が前になりますが

ペルージャの大先輩でもある中田英寿さんのドリブルは

抜くと言うよりスペースに運ぶと言う表現が正しいような気がします。

何か難しいタッチをするのではなく

間合いと身体を上手く使って、ボールを運びチャンスメイクする。

また時間があったら是非チェックしてみてください。


今週末は全カテゴリートレーニングマッチです。

良い準備をして、良い内容のゲームができるようにしましょう!!

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:64回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page