top of page

スペースで受ける

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

横浜校(セコンダ)


本日のテーマは【パスコースに入る】でした。

パスを受ける為に、空いているスペースに入るトレーニングです。


この年代の選手は、ボールはよく見てますが

相手とスペースが見れていないことが多いです。



スペースのないところで受けてしまうと

相手にすぐに寄せられてしまうので

ボールを受ける時はスペースを見つけて受けるようにしましょう!



スペースで受けることができると

プレーに余裕が生まれます😄



あと、大事なのは身体の向き☝️

ボールを受ける際に見れるのもが多い身体の向きを作るようにしましょう!

これはずっと続けてきているので

智晴も花鈴も理解してきていますね👍



サマーキャンプの募集を開始しました!

サッカーのスキルアップはもちろん

レクリエーションも沢山行うので

ご都合が合えば是非後参加してください😄




ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page