top of page

ストライカーの条件

川崎校(エッチェレンツァ)



今日のテーマは【決定力】でした。

シュートをテーマにしたトレーニングです。

決定力不足とは良く言われるもので

日本だけの問題ではなく

世界中どこの国でも言われています。


どんなに優秀なストライカーでも

ゴールを決められない時は絶対にあるし

その原因がわからないことも多く

ストライカーというポジションの宿命でもあります。


①落ち込んでしまうのか

②開き直ってしまうのか

③気にもしないのか

反応は様々ですが

最もストライカーに向いているのが③だと思います。


色んなタイプがいると思うのですが

ストライカーは何も考えていないくらいの方が

スランプを脱しやすいと経験上思っています。



そもそもゴールができるのも

ゴールを外してしまうのも

決定力には文化的な要因が大きいと僕は考えています。



日本人は真面目で謙虚でという美徳がありますが

小さな頃から「人に迷惑をかけるな」と育ちます。

そうするとシュートを外したら迷惑がかかると考える選手に育ちます。

イタリア人は自己愛が強く自信家が多いです。

シュートを外しても「次は決められる」と考え打ち続けます。


シュートが上手くなるには『考えない』

そして『楽しむ』ことが最強なのかもしれませんね。


今日のMVPは、、、尚志!!👏✨

高い決定力でしたね😄👍

キーパーをよく見れていました⭐️



ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page