top of page

ストライカーという人種

川崎校(エッチェレンツァ)



今日のテーマは【長短のシュート】でした。

ミドルシュートとエリアの中でのシュートをトレーニングしました。



基本的な技術をパス、ドリブル、シュートの3つに分類すると

最も教えるのが難しいのがシュートだと思っています。


良いシュートを打てるようにするのは

教える事はできますし、トレーニングを続けて

身体が大きくなってくれば誰でも蹴れるようになります。


ただ、シュートを上手くするのと

ゴールを決めれるようにするのは別物で

ゴールを決める能力は感覚的な要素が大きく関わってくるので

非常に教えるのが難しいです。

まだ、ストライカーという人種に出会ったことがないと思うので

この意味がわからないと思うのですが

どう文章で表現して良いかわからないくらい

特別な能力が必要なポジションです。



シュート練習はできるだけシュチュエーションに拘って

試合に近い状況を作り出して行うことが大事です。


今日はミドルとエリア内でのシュート練習を行いました。

2つま全く打ち方もマインドも異なるものですが

上手く使い分けれている選手もいましたね!



キックの上手い選手が多いので

それをシュートに活かせるように

常に『ゴールへの意識』を高く持ってプレーするようにしましょう。


来週のスクールはお休みとなっております。

再来週のスクールでお待ちしております。


今日のMVPは、、、瑛大!!👏✨

エリア内でのトラップが上手にできていました👀

止めるスキルは確実に上がってきています😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page