top of page

スケール感のある選手

フィジカルクラス(川崎)



今日のテーマは【中距離ダッシュ】でした。

中距離をダッシュし、心拍数の上がった状態でスキルを発揮するトレーニングです。



アジリティー系のトレーニングはこれまでも多く行ってきています。

下半身のクイックネスはサッカー選手にとって重要な要素で

これからも継続して行きますが


アカデミーで試合をする中で

細々とした動きも必要ですが

もっと大きなアクションがあると状況が変わるシーンを良く目にします。


大きなアクション、つまり長い距離を走ることですが

これは相手にとっては嫌な動きで

走る側にとっても、パスが出てこなかった場合のフィジカル的ダメージと精神的ダメージがあります。


だから中距離を走ることは

フィジカル面、メンタル面ともに強さが必要ですが

これを繰り返し行えるとチームは強くなります。

詠心がセンターバックから前線に攻撃参加する

拓奨がセンターハーフから前線に抜けてドリブル突破する

綾太が相手のサイドバックの背後に抜け出す

、、、、


そんな場面がもっと多くなればもっと相手を崩すことができます。

彼らも十分にそれはやってますが

今はまだ1試合で大きなアクションができる回数は限られているので

もっと回数を増やせるように強度を上げていきます。


コンパクトで上手い選手はいくらでもいるので

もっとスケールの大きな海外でも通用する選手になってほしいと思っています。



今日のMVPは、、、陸!!👏✨

目標タイムをクリアしていました👀

安定して良いタイムが出せていましたね😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page