top of page

ジュニアこそ映像を。

映像分析を行いました。

試合を振り返ることで、個々のプレーの改善、チームとしての方向性の確認、サッカーへの理解が深まります。



今日選手達に伝えたのはプレーの優先順位について。

サイド、トップ、バックに3つのポジション別に

優先順位の確認を行いました。

試合ではフリーズ(止めて確認)することができないので

シンクロ(止めないで確認)でのコーチングになります。

ジュニアの選手達はまだ経験が少ないので

シンクロではイメージがつかないことが多いので

ジュニア年代こそ映像を使って振り返ることが必要だと言えます。

映像分析を行っていることで

理解が深まりイメージすることができ

シンクロでのコーチングが可能になってきます。

特にペルージャジャパンのように

常にプレーに判断を求めるサッカーでは

身体を動かすトレーニングと同じくらい

映像分析は大切だと考えます。

今日も充実したトレーニングになりました。

お家でも「どんな話をしたのか?」を聞いてあげてください。




ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

千葉印西校が行われました。 今日はフィジカル→パス&コントロール→シュート→1対1でした。 開校して3度目のスクールでしたが どんどん集中力が増してきて トレーニングの質が上がってきました。 気持ちの入ったプレーも沢山見れて 気持ちの面でも変化を感じます。 フィジカル的にとても負荷の強いトレーニングでしたが 弱音1つ吐かずに 一生懸命に取り組む姿が印象的でした。 シュート練習では 「全部決める!」

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page