top of page

最も効果的なトレーニングとは

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

ステップワークと基礎トレーニングをメインに行いました。


『スピード感を持ってプレーする』

日産カップで掴んだ今後の成長へのヒントを意識して

基準と強度を上げながらトレーニングしました。


選手達も少し元気を取り戻しつつあるし

次の試合に向けて良い準備ができそうです。

低学年の選手達は

とても成長が早くて驚かされます。

良い見本が目の前にいることは

彼らのメンタル面やプレー面の成長に

良い影響を与えていると思います。

ゲームを行う時間も増やしていきたいと思っています。

選手達の意識が高ければ

ゲームは最も効果的なトレーニングになります。

もっとサッカーへの理解を深めていきましょう。

何が良いプレーで

何が良くないプレーなのか

その判断がしっかりとできれば

エネルギーを向ける方向が定まってきます。

最後の試合の相手は

小学4年生と思えないくらい

サッカーへの理解が深い選手達でした。

試合での流れを読む力だったり

ポジショニング、緩急の付け方

大人のようなサッカーをしています。

サッカーを知り

理解を深めて良いサッカー観を持つことも

今後の成長に必要なことです。

週末は全学年試合が組まれていますので

しっかりと休んで準備していきましょう!




ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:66回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

コメント


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page