top of page

サッカー的体力

新木場校(フィジカルクラス&エリートクラス)



本日のテーマはフィジカルが【回復力】

エリートクラスは【パススピード】でした。



サッカーは一定のスピードで走ることはなく

ダッシュ、ジョギング、歩く、ジャンプ、ドリブル、、、、

など、様々なスピードで走ることを繰り返しています。



体力にも色々と種類があって

マラソンのように一定のスピードで走る体力や

音楽のようにある1つの箇所だけ集中的に動かす体力など

体力を一括りにすることができません。



では、サッカー的な体力とは?

大事なのは回復力だと考えています。

思いっきりダッシュをして、心拍数が170まで上がった後

20秒で100まで落とせる選手と、130までしか落ちない選手

サッカー的には100まで落とせる回復力が重要になってきます。


今日はその回復力をテーマはダッシュとジョギング、ドリブルを織り交ぜたトレーニングを行いました。

かなりキツそうでしたが、最後までしっかりと集中してトレーニングできていましたね!


エリートでは先週に引き続きパススピードにフォーカスしました。

パススピードを上げると一気にスキルが落ちるので

普段から常にパススピードを意識するように伝えました。


先週、U12の全国大会を観に行きましたが

1番印象に残っているのが、サイドチェンジの早さでした。

パススピードが速いので、真ん中を経由してのサイドチェンジが速く

大人のようなサッカーができていました。


単純ですが、最も大事なインサイドキックのパススピード。

これからも意識的にスピードを上げてキックしていきましょう!


今日のMVPは、、、直柔!!👏✨

フィジカルトレーニングでは1番良く走れていて

ゲームでのシュート精度は素晴らしかったです😁👍






ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:29回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page