top of page

サッカー的な体力

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

フィジカルクラス(川崎)



今日のフィジカルクラスは【ボールを使ったフィジカルトレーニグ】をテーマにトレーニングを行いました。


フィジカルトレーニングをオーガナイズするとき

シュートを打つ体力をつけるであったり

細かなステップでボールをスムーズに運ぶなど

試合の中で起こり得るシュチュエーションを切り取って考えます。



対象が子供なので

基礎体力的な部分をつけていく必要があるので

サッカー的にならないトレーニングも当然重要ではありますが

そのトレーニングがより試合に近ければ近い程

サッカー的な体力が養われるわけで

良いトレーニングだと僕は考えています。


今日はボールを使って行うトレーニングをメインにしました。

疲れている状態で走れたとしても

ボールを運んだり蹴ったりできるかはまた別の能力が必要です。


疲労感がある状態で

精度を落とさずにドリブルしたり

キックしたりできるようにするには

フィジカルとボールスキルを

組み合わてトレーニングすることはとても大事なことです。



最近は体力的に厳しいトレーニングが多いですが

みんなよくついてきてくれています。


このクラスは頑張れる選手が多いので

効果も表れやすくやりがいを感じています。


今日のMVPは、、、綾太!!👏✨

体力があり

クイックネスも良くなってきています👀

気持ちもだいぶ育ってきていますね😄👍



ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:44回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page