top of page

サッカーは超複雑系スポーツ

木曜日はフィジカルトレーニングの日です。


今日はクイックネスのトレーニングと

心拍数を上げてのシュート練習を行いました。

設定は複数の動きがあって

低学年は覚えるのが難しそうでした。


説明を聞いて、デモを見て

1回で理解することができるのは

サッカー選手にとってすごく大事に要素です。


これは勉強ができるとか、できないではなく

その選手の頭の良さ、感覚の良さですが

実際は同じ学年でもかなり差があります。

スキル以上に差があるかもしれません。

この感覚が良い選手は

身体能力が優れていなくても

すぐに上手くなっていくし

この能力が低い選手は

成長のスピードが緩やかになりがちです。

サッカーは超複雑系スポーツなので

局面の変化にすぐにフィットできるアドリブ力がすごく大事です。

得意なことにフォーカスして

閉鎖的なマインドで取り組むのではなく

オープンで全てを受け入れられる

視野の広さと柔軟性が必要です。


見ること、学ぶこと

受け入れること、考えること

その中で取捨選択していくこと

子供に求めるのには難しいことかもしれませんが

彼らにはできると思っています。

実際に、アカデミーの高学年の選手達はすごく感覚が良いと思います。

アカデミーの選手達は感覚を考えたり

感じるということが磨かれています。

低学年の選手達も

今のトレーニングをやっていれば

必ずその感覚は身に付いていくので

今は覚えられなくても

全然心配することはないし

順調に良くなってきているので

続けて頑張っていきましょう!


ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:61回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page