top of page

コーチは必要ない



U8は通常トレーニング、U11はトレーニングマッチでした。

U8はU11の選手達がいない状況で

初めてトレーニングでしたが

彼らには伝えたいことが山ほどあったので

とても良い時間になりました。

U11の試合へ移動があったので

僕は1時間でグラウンドを後にしましたが

基礎技術、ポジショニング、ポゼッション

段々と覚えてきて、ボールが動かせるようになってきました。

少しFUNの要素が足りない部分はありましたが

選手達は一生懸命トレーニングに取り組んでくれました。

あと1年後、2年後に、どんなサッカーができるようになるのか

楽しみで仕方がありません。

U11は昨日の課題を踏まえて

セットプレー時に圧力をかけること

ビルドアップを徹底すること

この2つをテーマに取り組みました。


最近は結果に拘る(←これも大事)あまり

丁寧なビルドアップができていなかったので

試合前に選手達とポゼッションをしっかりすることを確認しました。

ボールをコントロールするのが難しいピッチコンディションの中で

何度も後ろからビルドアップにトライし

沢山失敗もありましたが、それ以上に上手く駆け引きができていたと思います。

選手が失敗を恐れるのは

大人により責任が大きいと思います。

殆どが大人の間違ったアプローチにより

本来楽しいはずのサッカーがそうではなくなります。

ミスしたことは選手が1番良くわかっているし

それを責める理由はありません。

コーチはどうすれば良かったのかを伝えて

周り(選手達)は盛り上げてあげることが必要です。


その点、アカデミーの選手達はとても成長しました。

もう僕が何も言わなくても

戦術的なコーチングもできるし

ミスをした選手のケアもできます。

優しくて強い選手ばかりです。

この調子でいけば半年後にはコーチの仕事はなくなります(笑)


ペルージャジャパンより強いチームはいくらでもあります。

ただ、こんなに選手達に恵まれた魅力的なチームはないと思ってます。

素晴らしい選手達に出会えたことに

感謝の気持ちを忘れず

彼らが『このチームで学べて良かった』思ってもらえるように

これからもチーム活動を充実させていきたいと思います。


この2日間、遠方まで選手達の応援にお越し頂き

ベンチ周りのサポートや熱中症対策、、、

いつも温かく見守って頂き本当ににありがとうございます!

移動に応援に、お疲れかと思います。

美味しいご飯を食べて、ゆっくり休んで

良い週末をお過ごしください。

ペルージャジャパン

河井コーチ


閲覧数:75回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page