top of page

クライフターン



ラ・テクニカ(横浜)


本日のテーマは【クライフターン】でした。

軸足の後ろを通して方向転換する、クライフターンをトレーニングしました!


まずクライフターンの名前の由来ですが

オランダの伝説的なサッカー選手、ヨハン・クライフが

よく試合で使っていたドリブル技術で、彼の名を冠しています。


おそらくですが、クライフターンなんかみんな使うので

別にクライフだけが使っていたわけではないと思うのですが

その技を極めて、代名詞のようになると技に自分の名前がつく。

スクール生のみんなには、「これは俺の得意技!」というものがあるかな?😁

自分の得意な技を磨いて磨きまくって

代名詞になるくらいまでピカピカにする対象を見つけてほしいです。


少し話が脱線しましたが

今日行ったクライフターンは、パスかクロスを上げると見せかけて

キックフェイントを入れた後に

足のインサイドでボールを軸足の後ろを通して

身体を90度回転させる方向転換の技です。


文章にするとめちゃくちゃ難しそうですうが

実はめっちゃ簡単且つ、軸足の後ろを通すので相手に触られにくく

実戦向きなターン技と言えます☝️


ターンで大事なのは、ターンした後に如何に次のタッチを早く触れるかです。

ターンで体重が残ってしまっている選手が多かったので

しっかりと体重移動をして、相手よりも早くターンできるようにしましょう!


さて、本日のMVPは、、、拓奨!!👏

トレーニングへの意欲が高く

他の選手より1回でも多くやろうとしているのが印象的でした。

頑張った分だけ、結果がついてきています👀








ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page