top of page

ギャップを抜ける



ラ・テクニカ(川崎)


本日のテーマは【ギャップを通る】でした。

相手のギャップをドリブルで通過するトレーニングです。

Tre①では、最近取り組んでいる間合いを作るタッチから

反発ステップで縦へ抜けるドリブルを行いました。

ボールタッチはどれだけ量をやったかが大事で

継続してやればやる程、スムーズにタッチして動けるようになります。

みんなだいぶ上手にタッチできるようになってきましたね!

Tre②では今日のテーマである

相手のギャップを抜けるトレーニングです。

ボールホルダーは寄せてくる4枚のディフェンの

どこのギャップを抜けるのかを判断して

ボールを奪われないように逃げます。

ファーストタッチがズレると抜けられる方向が限定されてしますので

まずはトラップを正確に止めることが大事です。


1対4の局面で、不利に感じるかもしれませんが

トラップと判断を間違えなければ

十分に打開できることが伝えたいと思いました。

来週のスクールはお休みとなります。

次回は8月となりますので

お間違えのないようにお願い致します。


今日のMVPは、、、悠生!!👏✨

相手のギャップを上手く抜けていました😄👍

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

アジリティートレーニングを軸に ボールを使ったフィジカルトレーニング ポゼッションを行いました。 アジリティートレーニングでは 短い距離を全方向へ身体が素早く動かせるように 様々な向き、角度のターンを繰り返し行いました。 この種のトレーニングは 細かな方法を並べるよりも ドリル的に何度も量を行って 身体にすり込んでいく方が効率が良いと考えます。 方法やファクターを伝えますが 最終的にはこのトレーニ

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page