top of page

オープンで主張できる環境

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

 

【menu】

❶w-up→❷フィジカルトレーニング→❸基礎トレーニング→❹6vs3→❺ゲーム

 

【キーファクター】

・トランジション

・駆け引き

 

昨日が体力測定日でフィジカルトレーニングができなかったので

今日は通常は技術的なトレーニングと戦術がメインですが

フィジカルトレーニングと技術的なトレーニングの両方を行いました。

フィジカルはいつもと違う内容でしたが

すぐに覚えてテンポ良く行うことができていましたね。



オーガナイズを覚えるのが早くなってきて

効率的にトレーニングできるようになってきました。

トレーニングにもバリエーションが出せています。



フウカは基礎レベルが少し上がってきました。

トラップが良くなってきて

トラップからキックの動作も意識して早くするようにしています。

リョウタは判断力が凄く良くなって

チームの中でも信頼できる選手です。



ヒロマサはここ数試合は本来のパフォーマンスが出せていませんが

難しいことにトライできているし全く焦る必要はありません。

今やっていることを信じて続ければ

必ずまた大きく成長できる時期がきます。



タツミは最近メンタル面で成長して

それがプレーに大きく影響しています。

今日のトレーニングでも突破力やフィジカルの強さなど

タツミにしかない特徴が出せていました。



来週はアカデミーとしては初めての大会もあり

1つひとつのトレーニングや試合がどれも大事な時間です。

この年代は1回のトレーニングで変われるので

選手達が毎回全力を出し切ってプレーできるような

オープンでみんながリスペクトの気持ちを持って主張でき

サッカー選手としても人間的にも一流を目指し

みんなが高め合っていける環境作りを続けて行きたいと思います。












ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page