top of page

エリアでの数的優位

2vs1を行いました。


昨日のU9の試合では

決定機での判断の悪さがありました。


シュートを打つのか

それとも味方を使うのか

エリアでの数的優位、又は数的同位に関しては

ゴールを決めきれるようにしないといけません。


今日のトレーニングでは

時間的制限のある中で

数的優位(2vs1)を活かしてゴールを決めることを目指しました。


時間のプレッシャーを感じながらも

冷静に判断し、正確にゴールする

エリアでの数的優位は簡単なようで難しいです。

基本的には自分でシュートを打つことを考えて

相手が完全に自分を切ってきた場合

もしくは、味方が完全にフリーの場合は

パスを選択するというイメージでいいと思います。

初めからパス先行にならないようにしましょう。


今日は判断が遅く

良い形(数的優位)でシュートを打てていませんでした。 もっとスピード感を持ってプレーできる 正確なスキルをつけていきましょう。

暑い中でしたが

体力がついてきたと思います。

今日は中村コーチも来てくれて

久しぶりでみんな嬉しそうでしたね。


今週末は千葉遠征もあります。

この夏休み最後の思い出を作りましょう!


ペルージャジャパン

河井

閲覧数:69回0件のコメント

最新記事

すべて表示

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

U9はトレーニングマッチを行いました。 初めの数本は相手のペースで ボールに寄せ過ぎてフリーを作ってしまったことで エリア内、エリア付近で自由にプレーをさせてしまいました。 回数を重ねる毎に修正していき 尻上がりに内容が良くなっていきました。 最後の試合は、サイドバックにキック力のある大峨を入れて スピードのある悠貴をトップに置くことで 相手の高いラインの裏をつくことができました。 海凪はスタート

U9、U12ともトレーニングでした。 U9の選手達は角度をつけたり 視野を確保する 1ヶ月はいつも言い続けてきて 意識するとできるようになってきましたが 今日のトレーニングではあえて何も言わずに みんながどれだけ意識してできるか試してみましたが まだ言われないと意識できないレベルでした。 意識して、何度も繰り返し行うことで 無意識にポジションが取れて 首も触れるようになり タイミングがわかってきま

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page