top of page

インダイレクトサイドチェンジ

執筆者の写真: perugia japanperugia japan

横浜校(エッチェレンツァ)



本日のテーマは【インダイレクトサイドチェンジ】でした。

サイドチェンジには大きく分けて2種類あり

1つは1本のパスでサイドチェンジするダイレクトサイドチェンジ。

もう1つは今回行った複数のパスでサイドを変えるインダイレクトサイドチェンジです。



インダイレクトサイドチェンジは、ダイレクトサイドチェンジと違って

複数の選手を経由するので、正確性が増し成功率が上がります。



ジュニア年代ではキック力がないので、ダイレクトサイドチェンジが難しいですが

インダイレクトサイドチェンジは、チームで意図的にボールを運びながらサイドチェンジが可能です。



効果的なインダイレクトサイドチェンジをするには

ボールを経由する選手のポジショニングとパススピード

この2つがうまくリンクしなければなりません。



パススピードが遅い場合、相手に大きな揺さぶりをかけれないので

「ただボールを回している」状況になります。


今日のトレーニングでは、ショートパスのパススピードを下げると

相手選手に追いつかれるシュチュエーションを作り

パススピードを意識してサイドチェンジさせました。

基礎を続けてきているので、上手くサイドチェンジできる選手が多くいました。



選手達から沢山の要望があったので

今日からM V P制度を復活します!

そして今日のM V Pは、、、

陸!!

トレーニング理解度、スキル、判断

どれをとってもハイレベルでした。

特にテクニックはラ・テクニカに来るようになってから

すごく上手くなってきましたね👍



本日もご参加ありがとうございました!

ウィンターキャンプはまだ募集中なので

ご都合がよろしければ是非ご参加をご検討ください🙇‍♂️





ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:51回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

潜在的な意識から変えていく

「幅と深さ」をテーマにトレーニングを行いました。 ボールホルダーに対して 幅を取る選手と 深さを取ってサポートする選手を作ります。 状況を見て救済(幅)するのか それともチャレンジ(深さ)するのか 受ける選手は素早く判断して位置を決めます。...

個人戦術

対人強化クラス。 『2対1』をテーマにトレーニングを行いました。 ①ドリブルで突破するか ②味方を使うか 2対1はこの2つの選択肢があり 相手の状況を見て いずれか可能性の高い方を選びます。 相手がパスコースを切っているのか それともドリブル突破を警戒しているのか...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page