top of page

インダイレクトサイドチェンジ

横浜校(エッチェレンツァ)



本日のテーマは【インダイレクトサイドチェンジ】でした。

サイドチェンジには大きく分けて2種類あり

1つは1本のパスでサイドチェンジするダイレクトサイドチェンジ。

もう1つは今回行った複数のパスでサイドを変えるインダイレクトサイドチェンジです。



インダイレクトサイドチェンジは、ダイレクトサイドチェンジと違って

複数の選手を経由するので、正確性が増し成功率が上がります。



ジュニア年代ではキック力がないので、ダイレクトサイドチェンジが難しいですが

インダイレクトサイドチェンジは、チームで意図的にボールを運びながらサイドチェンジが可能です。



効果的なインダイレクトサイドチェンジをするには

ボールを経由する選手のポジショニングとパススピード

この2つがうまくリンクしなければなりません。



パススピードが遅い場合、相手に大きな揺さぶりをかけれないので

「ただボールを回している」状況になります。


今日のトレーニングでは、ショートパスのパススピードを下げると

相手選手に追いつかれるシュチュエーションを作り

パススピードを意識してサイドチェンジさせました。

基礎を続けてきているので、上手くサイドチェンジできる選手が多くいました。



選手達から沢山の要望があったので

今日からM V P制度を復活します!

そして今日のM V Pは、、、

陸!!

トレーニング理解度、スキル、判断

どれをとってもハイレベルでした。

特にテクニックはラ・テクニカに来るようになってから

すごく上手くなってきましたね👍



本日もご参加ありがとうございました!

ウィンターキャンプはまだ募集中なので

ご都合がよろしければ是非ご参加をご検討ください🙇‍♂️


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:50回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page