top of page

インターミット

執筆者の写真: perugia japanperugia japan


クロスフィットを中心に

フィジカルトレーニングを行いました。


低学年はGWの試合内容から

体力向上を1つのテーマにしています。


ただ走るだけでは面白くないので

集中力が途切れて効率良くないので

できるだけトレーニングの中にゲーム性だったり

競争できるような要素を入れたり

「しんどい」という気持ちだけにならないようにしています。


ここ最近では海凪のクイックネスがすごく上がりました。

ターンが上手くなって

曲がるところが多ければ多い程差をつけることができます。

サッカーは真っ直ぐ走るより

ターンすることが連続するスポーツなので

如何に速く方向転換できるかはとても重要です。


高学年もフィジカルトレーニングでした。

サッカーはインターミット型のスポーツであり

短い高強度の運動と低強度の運動が交互に繰り返されます。


いつも選手達には伝えてますが

ただ走るだけでなく

サッカー的な体力をつけるフィジカルトレーニングである必要があります。


選手は長時間にわたって疲労せずに

安定したプレーする為の持久力が求められますが

試合の中で起こり得るシュチュエーションを想定し

トレーニングを組み立てます。

選手達はそれを理解し

イメージしながら取り組むことが大事です。

効果的に行う為にはイメージすることはとても重要です。


トレーニングとは関係ないのですが

トレーニングの合間に散らかっていた水筒を

自分のではないにも関わらず

指定の場所に置いてあげていました。

誰も見ていないところでこのような優しい行動ができることが

とても嬉しかったし成長を感じました。

こういった行為は必ずサッカーともリンクするので

人間性の高い選手達が育つように

これからもピッチ外の面も大切にしていきたいと思います。





ペルージャジャパン

河井

最新記事

すべて表示

ゲームこそ最高のトレーニング

対人強化クラス。 今日は4月から行うゲームクラスの内容を行いました。 ゲームクラスでは ゲーム(試合形式)の中で テーマを決めることなく ゲームの流れの中で起きた現象に対してその場で説明していきます。 その場で指摘してエラーを伝えるので...

トータルでアプローチする前に

振替でのトレーニングでした。 4月以降、火曜日はフィジカルに加えて 基礎技術に特化したトレーニングを行っています。 今日はその技術的な部分にフォーカスしてトレーニングを行いました。 サッカーではプレーする際に 認知して、判断をして、実行に移す。...

帰ってくる場所

茨城遠征2日目。 決勝リーグが行われました。 3試合で1分2敗で結果的には納得のいくものではありませんでしたが それでも夏からの成長はかなり感じられて 中位リーグにも行けず、下位リーグだったのが 今回は決勝リーグに残れて 全体の4位だったことは自信を持っていいと思います。...

Comments


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page