top of page

インターミット



クロスフィットを中心に

フィジカルトレーニングを行いました。


低学年はGWの試合内容から

体力向上を1つのテーマにしています。


ただ走るだけでは面白くないので

集中力が途切れて効率良くないので

できるだけトレーニングの中にゲーム性だったり

競争できるような要素を入れたり

「しんどい」という気持ちだけにならないようにしています。


ここ最近では海凪のクイックネスがすごく上がりました。

ターンが上手くなって

曲がるところが多ければ多い程差をつけることができます。

サッカーは真っ直ぐ走るより

ターンすることが連続するスポーツなので

如何に速く方向転換できるかはとても重要です。


高学年もフィジカルトレーニングでした。

サッカーはインターミット型のスポーツであり

短い高強度の運動と低強度の運動が交互に繰り返されます。


いつも選手達には伝えてますが

ただ走るだけでなく

サッカー的な体力をつけるフィジカルトレーニングである必要があります。


選手は長時間にわたって疲労せずに

安定したプレーする為の持久力が求められますが

試合の中で起こり得るシュチュエーションを想定し

トレーニングを組み立てます。

選手達はそれを理解し

イメージしながら取り組むことが大事です。

効果的に行う為にはイメージすることはとても重要です。


トレーニングとは関係ないのですが

トレーニングの合間に散らかっていた水筒を

自分のではないにも関わらず

指定の場所に置いてあげていました。

誰も見ていないところでこのような優しい行動ができることが

とても嬉しかったし成長を感じました。

こういった行為は必ずサッカーともリンクするので

人間性の高い選手達が育つように

これからもピッチ外の面も大切にしていきたいと思います。



ペルージャジャパン

河井

閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page