top of page

イメージ力

info699931

 

【menu】

❶ボールフィーリング❷3vs1+1→❸1vs1(2ゴール)→❹シュート練習→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・マークの外し方

 

マークの外し方のトレーニングでした。

相手との駆け引きが上手くなってきましたね。

特に拓奨と蒼はプレーに緩急があって

相手が捕まえにくいプレーができています。

拓奨は先週はあまり良い動きができていませんでしたが

今日は良くできていました。

考えないと修正できないので

こうしたところは拓奨の良さです。



前回上手く外せなかった選手も

少しずつイメージができてきたように思います。

同じミスでも、今日の方が質のあるミスが多かったです。

生はロストはまだありますが

1対1になると非常に相手にとって嫌な動きができています。



シュチュエーションを理解させることは

トレーニングの質を上げる上でとても重要です。

『これは試合のどんな場面で必要なのか』

そのイメージを選手とコーチで共有するようにしてます。

蒼は器用な選手ではありませんが

考えることのできる選手で

最近はプレーがすごく変わってきました。

努力が結果として現れてきています。



「なんで英語を?」と、思いながら勉強するのと

「俺はプレミアリーグでプレーするから英語が必要なんだ」と思って勉強するのでは

覚える早さも全く違うかと思います。

目的意識を持って

この動きができたらこんなプレーができる。

そんな風にワクワクしてトレーニングに取り組んで欲しいと思っています。



イメージを持たせてあげることは

コーチにとって、特に経験の浅いジュニア年代のコーチにとっては

とても重要な役割だと思います。










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

感覚を伝える

今日は『幅と深さ』をテーマにトレーニングを行いました。 幅とはボールを受ける際の角度のことで 深さとは同じくボールを受ける際の奥行きのことです。 幅を取る場面で多いのは ボールホルダーが時間とスペースを持っておらず 救済するような場面で幅を取ってパスコースと作ります。...

サッカーに1対1は存在しない

U-15ジュニアユース 今回も前回に引き続き【対人プレー 】 でのトレーニングを行っていきました。 ゴール前での駆け引き、運び方、身体操作、インテンシティ、、、 みんなそれぞれで課題への取り組みに対して できたこと、できないことにしっかりと向き合うことができています!...

Commenti


  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page