top of page

アタッキングサードで優位に立つ

新木場校(エリートクラス&フィジカルクラス)



今日のテーマはフィジカルが【タックル】

エリートクラスは【ビルドアップからの1対1】でした。



フィジカルクラスでは、フィジカルコンタクトをメインにトレーニングをしました。

「相手に思いっきり自分の身体をぶつけるとどうなるか?」

今日はそれを感じてもらう為にとれーにんぐ組みました。



イタリア人はジュニア年代の選手でも

タックルやスライディング、マークのつき方など

フィジカルコンタクトを伴うプレーが日本人と比較して段違いに上手いです。



ただ単純にプレーが激しいだけではなく

ちゃんとフィジカルを使ってボールを奪うテクニックを持っています。

日本はどちらかというとオフェンス側にシフトが向きがちですが

ジュニア年代からディフェンスを知ることは非常に大事なことです。



今日はタックルを行いましたが

みんな非常に楽しそうにプレーしていましたね。

『身体をぶつける=痛い、怖い』という印象が強くありますが

サッカーはフィジカルコンタクトを避けられないスポーツで

それを制した時の快感はとても良いものです。



エリートクラスではビルドアップからの対人を行いました。

ビルドアップの正確さ、速さによって

勝負の局面に移った時に優位性を持てるかどうかが変わってきます。



ショートパスを早く繋ぎ

アタッキングサードに素早く運ぶことで優位に立てるシュチュエーションを作りました。

基礎が以前よりだいぶ良くなってきているので

良い状況を作れる場面が多くありましたね!




本日のMVPは、、、拓奨!!👏✨

フィジカルトレーニングでは6年生相手でも全く負けないくらい

強いフィジカルを持ってきています👀

それにともなって、ディフェンス力も上がってきました😄👍








ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page