top of page

もっと賢く強かに



U11はトレーニングマッチを行いました


日産カップを想定しての試合となりましたが

ゲームの運び方が単調で緩急がなく

力技に頼った質の低い内容となってしまいました。

相手との駆け引きのレベルが低く

終始流れを掴みきれなかったこと

低い位置でもミスが目立ち

今後に向けての課題が見つかりました。


選手達はとても集中しできていましたし

一生懸命にプレーしてくれましたが

僕自身がコーチとしての役割を果たせておらず

サポートしてやれなかったことがゲームを難しくしました。


問題点には気がつきましたが

気がつくのに時間がかかり

選手達を無駄に疲労させてしまったことは反省です。

具体的には、こちらがボールを持つ時間が長い試合でしたが

相手が引き切っているにも関わらず

バイタルに突っ込んでいってしまう展開が多かったです。

2試合、3試合とあれば

相手も守りきれなくなりますが

15分2本くらいであれば

逃げ切られる可能性も出てきます。

攻撃時にもっとペースを変える必要がありました。

あえて、ディフェンスラインで回して

相手を引っ張り出すボールの動きだったり(攻撃のペースを落とす)

連動した動きでダイレクトプレーを増やすなど

引いて守る相手に対して

アイディアが不足していました。

もっと賢く強かにゲームを運びましょう。


良かったのは、内容が悪いなりにも勝ちきれたことです。

生の運動量(ディフェンスへの意識)や

風佳のロストの少なさ

蒼のサイドでの突破など

何人かの選手は成長を感じることができましたし

個々の選手としてのレベルは良くなってきています。


チームとしてもっと良くなっていく為に

もっと軸となる選手達がファイトしながらも

冷静にゲームを読む力をつけていきましょう。


内容が良くありませんでしたが

改善点が見つかり

まだ時間があるので修正することができます。

切り替えて次に向けて良くしていきましょう!


ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:96回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page