top of page

なんとなくできるのが、永遠にできない理由



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷ポゼッション①→❸ポゼッション②→❹ポゼッション③→❺ゲーム

 

【keyfactor】

・真ん中を意識する

 


昨日に引き続きポゼッションを中心としたトレーニングでした。


この2日間で色んな種類のポゼッションを行い

ポゼッションに対する理解が深まったように感じます。


ただボールを動かすだけでなく

狙いを持って回すこと

意図的に決まったところに通すこと

そこに意識が向くように話してます。

全員がコーチングをして

集中力が切れないように話しながらプレーできる時間帯もありました。

これはすごく素晴らしいことなので、継続していきたいですね。



ただ、技術はまだまだ必要で

基礎のベースアップはチーム全体のテーマです。


ただ止める、ただ蹴るだけではなく

完璧なイメージを持ってプレーすることが大事です。

状況判断の元、理由を持って意識的にプレーを決断します。



基礎はなんとなくでもできてしまうのが

永遠にできない原因だと思います。

とても深く難しいことなので

学ぶことをやめないようにしましょう。



サッカー選手にとって基礎は最も大事なことで

基礎があれば色んなことを応用できるようになります。

今週末の土日はトレーニングでしたが

チームとして非常にビルドアップできる充実した時間でした。


技術的な面だけでなく、瑛大や拓奨を中心に心が強い選手が増えてきて

これまでどちらかというと自分が中心だった蒼や

ピッチ内外問わず優しかった雅斗も

どんどん心が成長して、周りに気を配れり痛みが理解でき助けてあげられる、強い選手になってきています。

みんな非常に頼もしい選手達に成長してきていますね。

暑い中サポートして頂きありがとうございました!

今週もどうぞ宜しくお願い致します。

ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:53回0件のコメント

最新記事

すべて表示

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

基礎、シュート、1対1を行いました。 低学年は止める蹴るが良くなっている選手が多くなってきました。 トラップの時にインサイドにしっかりと当てられてて パス精度も上がってきています。 高学年は前回のリーグ戦はとても良い内容でした。 普段のトレーニングから 集中して試合を想定してできているので 少ないチャンスで 決めきることができたと思います。 シュート練習では 外に開いてから中にトラップして 角度の

U12はリーグ戦、U9はトレーニングでした。 ここ数試合は厳しい試合内容が続き 結果も伴わないことが多く 選手達も自信を失いかけていました。 今日は体格で勝る相手に対して 丁寧に対応ができたと思います。 1試合目に関しては チームとしてテーマにあげていた速攻で 2回のチャンスで2点奪えうことができました。 ゴールを決めた蒼(水)と綾太は 2人ともすごく真面目な選手で トレーニングからいつも全力で取

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon