top of page

なぜ最後はいつもイタリアなのか?



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷3vs2(2vs1)→❸2vs2→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・コースの切り方

 


ディフェンスにフォーカスして

コースを切りながら寄せるトレーニングを行いました。

相手のプレーを限定するには

複数の選手がコミュニケーションを取って

共通の意識を持ってプレッシャーをかけなければいけません。



ディフェンスをやり始めてまだ1ヶ月も経っていませんが

徐々に理解してきているように感じます。



ただ、理解するのと、できるのはまた違うので

これを実際にできるようになるところまで

教え込んでいきたいと思っています。



イタリアがなぜ強いのか?

今年のユーロも優勝、ワールドカップはブラジルに続いて2位の優勝回数。

突出した選手はいないのですが

毎回勝つのはスペインでもフランスでもなく

イタリアなのは、イタリア人には勝たなくても

負けなければいいというメンタリティーがあります。



その為、どこのチームもかなり組織的にディフェンスを教え込みます。

よくカテナチオと表現されますが

実際にイタリアのように組織的にディフェンスをしようとしたら

かなり頭を使って守る必要があり

それができれば、例えメッシやクリロナが相手でも

簡単にやられることはありません。



全てはディフェンスありきで

美しさはないかもしれませんが

その勝負に対する執着は

学ぶべきものが沢山あると思います。



日本ではあまり組織的なディフェンスをやりませんが

やっておいた方が絶対に選手達にとっていいので

時間がかかっても根気よくやっていきます。



本日もご参加頂きましてありがとうございました!










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

トレーニングを行いました。 低学年は1人ひとりが技術的に良くなっています。 話もしっかりと聞けているので トレーニングでも理解が深まってきています。 智晴はトラップの上手くて 速いボールでも止めることができています。 止めてからキックまでの動作をもっと上げることができれば 相手に奪われにくくなるので取り組んでいきましょう。 大峨は毎回できることが増えていっていて どんどん成長していっているように感

【menu】 ❶w-up→❷パス&コントロール→❸シュート練習→❹1対1(切替)→❺ゲーム 【keyfactor】 ・視野の確保 ・切替え パス&コントロールのトレーニングでは トラップ→パスを右足、左足は決めず 選手達に任せて行いました。 状況をイメージしながら行えている選手と そうでない選手ではトレーニングの質が変わります。 多分、殆どの選手が自分の中で課題を持ってトレーニングできていないので

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page