top of page

なぜ最後はいつもイタリアなのか?



 

【menu】

❶基礎トレーニング→❷3vs2(2vs1)→❸2vs2→❹ゲーム

 

【keyfactor】

・コースの切り方

 


ディフェンスにフォーカスして

コースを切りながら寄せるトレーニングを行いました。

相手のプレーを限定するには

複数の選手がコミュニケーションを取って

共通の意識を持ってプレッシャーをかけなければいけません。



ディフェンスをやり始めてまだ1ヶ月も経っていませんが

徐々に理解してきているように感じます。



ただ、理解するのと、できるのはまた違うので

これを実際にできるようになるところまで

教え込んでいきたいと思っています。



イタリアがなぜ強いのか?

今年のユーロも優勝、ワールドカップはブラジルに続いて2位の優勝回数。

突出した選手はいないのですが

毎回勝つのはスペインでもフランスでもなく

イタリアなのは、イタリア人には勝たなくても

負けなければいいというメンタリティーがあります。



その為、どこのチームもかなり組織的にディフェンスを教え込みます。

よくカテナチオと表現されますが

実際にイタリアのように組織的にディフェンスをしようとしたら

かなり頭を使って守る必要があり

それができれば、例えメッシやクリロナが相手でも

簡単にやられることはありません。



全てはディフェンスありきで

美しさはないかもしれませんが

その勝負に対する執着は

学ぶべきものが沢山あると思います。



日本ではあまり組織的なディフェンスをやりませんが

やっておいた方が絶対に選手達にとっていいので

時間がかかっても根気よくやっていきます。



本日もご参加頂きましてありがとうございました!










ペルージャジャパン

河井コーチ

閲覧数:42回0件のコメント

最新記事

すべて表示

U9はトレーニングでした。 最近はアカデミー以外のチームやスクール生も見る機会が増えましたが その中で気がつくのは 精神的にも、技術的にもアカデミーの選手達はすごく成長しているということ。 少し前とは比較にならない程 U9の選手達も人間性が良くなっていて それに比例して技術的にもできることが多くなってきました。 ふざけたり、文句を言ったり、後ろ向きな姿勢、自信がない そんなことは殆どなくなりました

ポゼッション、パターン(基礎)、1対1をテーマにトレーニグを行いました。 U9の選手達は前回とても良い試合をしました。 別のチームと比較することで 自分達が人間的に、技術的にどの位置にいるのかわかるし コーチにとっても 違った環境でトレーニングしている 同じ歳の選手達を見ることで 今まで取り組んできたことの答え合わせができます。 そういった意味では 思っていた以上にペルージャの選手達はしっかりして

  • 黒のYouTubeアイコン
  • Black Instagram Icon
  • ブラックTwitterのアイコン
  • Black Facebook Icon
bottom of page